増強・新設案 ▲ 布里堰堤に向けて発電したい。 当初案ではEL.200m程を東 栃沢川(雁峰林道沿)・西 栃沢川(r438沿)・巴 川(作手大和田)・島 田川を8.3kmかけて 流域面積:71.4km2確保してもまあ水量は6.0m3/s程度。 布里堰堤では落差も85m程度で出力が4.2MWしか取れない。これじゃあいかんら。。 ![]() 地図を睨むと巴川と島田川に大きく水源は分かれている。巴川は本流だけあって削れてて標高が低そうである。 また布里発電所の使用水量が余りに低いので布里をスルーする形で下流で発電しても良さそう。 その辺を睨んで再調査してみた。 ![]() 結果的に寒狭川頭首工など直送は距離が伸びてしまうので布里堰堤へ持って行く。 EL.285mの巴 川[堰堤]と支 流と支 流で取水して36.5km2。Q=3.5m3/s,H=170mで発電して5,000kW。L=7.7km。 [私案]本宮山発電所 出力:6,300kW[+6.3MW] 水量:4.5m3/s[1.23] 落差:165m 流域:36.5km2 導水:7.7km 取水:巴 川[堰堤]と支 流と支 流 285m 放水:寒狭川(豊川)[布里堰堤]113m まあ実は当初案でも面積に対する水量比の係数を1.23でとると8.8m3/s程度になって,6.300kW出るんだけど,高い係数は落差が欲しくてこっ ちの方が落差が一寸高めな上に,導水距離も短く取れるという点で効率的である。 併せて布里発電所も増強したい。現行布里の分で下流の横川発電所の水量は賄えるので一気に寒狭川頭首工迄送ると纏まった形になる。 [増強案]新布里発電所 水路式・流込式 最大認可出力:4,600kW[+4.6MW] 常時出力:0kW 最大使用水量:20.0m3/s 有効落差:27.0m 流域面積:251.4km2 取水:豊川[布里堰堤(本宮山発電所(案)4.5m3/s)]113.71m 放水:豊川[寒狭川頭首工15.0m3/s]83.3m 問題点があるとしたら,お隣の遠州育ちなのでよく解るが渇水の著しい冬期[→豊川もこんな感じ]に水が確保出来 ないだろうなという点で,寒狭川頭首工も取水はしていないようであるので其処へ持って行く必要もない上に,布里・横川への水量が恰度良い位になりそうで開 店休業を強いられそうと云う点である。 布里堰堤ちょっとだけでも強化したり,完成する設楽ダムの不特定利水(あれば)を利用したりしたい所である。 |
頭首工近景 | |
水門付近 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |