20.10.06運開
四国の南側は瀬戸内と打って変わって多雨地帯のイメージであるが,特に那賀川・物部川流域以南が多雨地帯である。この辺は多雨地帯として同じく有名な
紀伊半島南部とよく似ている。律令制下の南海道の括りは伊達ではないのだw
その多雨地帯,和歌山県の中部(?;紀ノ川流域でも南紀でもない辺り)には1箇所だけ大きめのダムが造られ大きめの発電所が設置されてるケースが多い(有田川[二川ダム(多目的)・岩倉発電所]・日高川[椿山ダム(多目的)・美山発電所]・日置川[殿山ダム(発電)・殿山発電所]・古座川[七川ダム(多目的)・佐田発電所])
が高知県東南部も一寸似てゐる状況ではあるが,こちらは超デカイ奈半利川から極
小の西ノ川(吉良川)迄河川毎のバラツキが大きい印象である。そんな
中で伊
尾木川は和歌山県と似た感じである。とは云え水量は大したことなく発電規模もそこそこ。放水位も低く(EL20m)て下流での電源開発は無理そうって感じ
ではある。
其処で宏大な無人の過疎地帯を抱える上流の余地を探るのがメインになりそう,,
現状 地域の概況 電源開発 結果 安芸川
現状 ▲
まあ纏めれば1枚の画像に収まってしまうw
発電所は(それなりに野心的なスペックの)一箇所であり伊尾木ダム→発電所,である。

伊尾木川(いおきがわ)ダム[水力]
[ス
トビュウ]
四国電力(株)
目的:発電
堤高:22.8m、堤頂長:57m
総貯水容量:88.7万m3 有効貯水容量:32.7万m3
着手/竣工:1952/1954
流域面積:86.1km2 湛水面積: 11ha
湖面標高:162m→下で調べたように実際は170m超っぽい
湛水面積11haもあって堤高22.8mもあって32.7万の有効貯水量はちと少ないが,この場合のダムは水量と云うより高さを稼ぐ役割を果たしているよ
うだ。
総貯水量88.7万m3の半分以上は死容量となっている訳だし。とは云え計算してみると13時間近くは持つ計算に。
同じ30万立米クラスの広野の大美谷と比べて使用水量が少ない分時間持ちする。
スコール貯めといて次の日迄に需要に追
从して使うと云う運用ぐらいは出来そうだ。
伊尾木川発電所[水力]
四国電力(株)
運開:1954.3
ダム水路式・調整池式(約13時間)
認可最大出力:7,700kW 常時出力:320kW
最大使用水量:7.00m3/s (81%)
有効落差:129.00m
導水路:総延長10121.1m
取水:伊尾木川[伊尾木川ダム]166.80m
放水:伊尾木川20.09m→発電所から一寸下流で放水して高低差稼いで居るようだ。
この県道207号(wikiも項目立ってないわ。。)は安芸市道になるが旧林道東川千本谷線だそうで例のと
くしま林道ナビに掲載がある。駒背越隧道を抜けて徳島側から通じているのであるが,その起点は那賀川上流,スーパー林道の終点の近くである。林道ナビに拠る県道と現市
道の境
界点はこ
こ[地理院]・[ス
トビュウ]となっている。23.3.19現在,残念ながら東川千本谷線のR195から入って2km程の所が災害で通行止めとなっている様だ(赤
線・剣山スパ林の赤は冬季通行止め中)。林道南川線辺りと繋がってるとこういう時の迂回路として機能するんだけどと惜しい気になってくる。御朱印山が立ち
はだかっているが御朱印谷との間にトンネルぶち抜いたりせえへんのかねぇ。そこらでそれくらいのことはやっている。

まだまだ上流には伊田淵・別役と(人口は兎も角)地名はある。山
奥の簡易郵便局も無事廃
止になったようである。こんな山奥の面倒迄都市部住民の税金で面倒見きれないし正常化であろう。更に電源開発と畳み掛けて国土と自然資源の有効活
用していきたい所。炭焼きだの林業だのがあったからこそ栄えたこの地が再びエネルギー供給基地として活躍するのである。
なお変わった地名が散見するのもこの辺の特徴で別役(べっちゃく)を筆頭に,明夜(あけよう),川成(こうなろ)とまあ音便化したような地名にスドウとか
トベリキとかカタカナの地名もある。色々謂われはありそうである。別役実もべっちゃくみのるだったか!?
【名字】別役
【読み】べっちゃく,べつやく,わかえ,べやく,べつえき
【名字の由来解説】
現高知県である土佐国香美郡別役村が起源(ルーツ)である、古代氏族であり、美努(みの)王の妻県犬養(あがたのいぬかい)三千代が橘宿禰(すくね)の氏
姓を与えられることに始まる橘氏(あるいは在原氏)、香宗我部家に仕える臣下。
[名
字由来net]
どうやら香美郡なので近いけど山の向こう側の物部川流域に別役村があったらしい。
香美郡[wiki]
香美市←物部村←上韮生村+槙山村( ← 槙山郷《庄谷相村・柘村・中谷川村・頓定村・大栃村・山崎村・仙頭村・押谷村・小浜村・根木屋村・岡ノ内村・別役村・市宇村・別府村》)
こ
こらか。なんとスドウもある。もしかすると山を越えた向こう側も余りに安芸郡の主要地帯から離れてて物部川流域側から入った方が近くて植民村みた
いになっていたのかも知れない。
伊尾木川水系とは云え安芸市街から20kmも離れているが,重要街道沿いの土佐中街道の川口発電所辺りからは10kmと離れていない。昔は川沿いの道は荒
れやすくて稜線の道が好まれたりもしてるし,経済力からも吸引力は物部川側にありそうだ。
地域の概況 ▲
地図
出典:四
国電力
雨量
多くの部分は2500mm以上,最上流部は3000mmに達している様だ
出典:四
国電力
電源開発 ▲
今,大きく開発されたのは電発が開発した奈半利川の魚梁瀬ダム(堤高115m・流域面積117.1km2[含む間接]・湛水面積291ha・有効貯水量
7,250.0万m3280.0万m3・最大供給水量50m3/s・最大認可出力36.0MW・常時出力4.2MWで対応する水量は推定5.83m3/s
程度)位である。この水量と貯留量の関係はフル稼働で402h(16日と9時間ちょい)持つ量である。
まあこれが多いか少ないかは兎も角,夏の間はフル稼働して秋の間かけて貯めておいて冬の間ちびちびち尖頭発電すると一年を通じて活躍出来る感じであろう
か?一日4時間なら100日持つからな。12~3月はそんな感じで運用している内に春になりそう。
こんなやつが後,一つ二つ欲しい訳だがこの地域の川の内,第一候補が伊尾木川ではなかろうか?
現在は伊尾木川ダム(堤高22.8m[19.8%]・流域面積86.1km2[73.5%]・湛水面積11ha[3.8%]・有効貯水量32.0万m3
[0.44%]・最大供給水量7.0m3/s[14%]・最大認可出力7.7MW[21.4%]・常時出力0.32MW[7.62%]で対応する水量は推
定0.3m3/s程度)位である。この水量と貯留量の関係はフル稼働で12.7h持つ量である。[]内は魚梁瀬ダムに対する比率。
有効貯水量が極端に少ないことがよく判る。堤高(ダムの高さ)も湛水面積(ダム湖の広さ)も小さいのが有効貯水量の少なさにもろに反映されてる感じがあ
る。
さて。上流に魚梁瀬ほどではないにせよダムの建設を検討してみよう。
伊尾木川沿いは上流迄延々と廃村らしい。r207大久保伊尾木線の終点から先は林道が駒背峠を越えて居るようだ(林道東
川千本谷線[舗装されてて走りやすいとのこと])。山の向こうは那賀川である。
この無人の豪雨地帯に電
源開発するのは日本の次世代型エネルギー構造の為には意義深いものがある。