設置者名 | 発電所名 | 最大出力 常時出力 MW |
立地県名 | ダム名 |
区分 |
総貯水 容量 m^3 |
有効貯水 容量 m^3 |
水系名 | 河川名 | 流域面積 km2 |
使用水量 m2/s |
有効落差 m |
ダム高 m |
使用開始年月 | その他 |
電 源開発(株) | 長山 | 37.0 11.4 |
高知 | 平鍋ダム |
ダム水路式 調整池式 |
424万 |
98万 |
奈半利川 | 奈半利川 | 233.40 | 40.00 | 107.86 | 38.00 | 1960年7月 |
水 力,com |
二又 | 72.1 15.4 |
〃 | 久木(くき)ダム | ダム水路式 調整池式 |
294万 |
134万 |
〃 | 〃 | 147.00 | 45.00 | 188.90 | 28.00 | 1963年1月 |
水 力.com | |
魚梁瀬 | 36.0 4.2 |
〃 | 魚梁瀬(やなせ)ダム |
ダム式 貯水池式 |
1億462.5万 | 7,250万 | 〃 | 〃 | 117.10 | 50.00 | 85.10 | 115.00 | 1965年6月 |
水 力.com | |
電発計 |
4
地点(四国) |
<大谷> 取水口があっても良さそうなけど,[高 知県]の月谷第一取水ダム,月谷第二ダムという表現,(大谷川への言及は無し),取水口4箇所が全て判明していること等から此処にあっても良さそ うだけど無いようである。 上流は砂 防堰堤だらけで,地盤が弱いとか土石流のリスクが高いとかそんな理由もあって取水施設は設けられてないのかも。 |
<月谷川> 月谷第一取水堰堤[高 知県] 月谷第二取水堰堤[高 知県] 地 理院には全く描かれてない七 曲がりの林道が走り回っている。 此処[G 空撮]になにやらある…地理院だとこ の辺(A)か?第二はこ の辺に小さいのがあるのかも知れぬ。 ![]() (A)で取水するとすると1.9km2程度。第二もその程度だと久木ダムの間接流域の42.7km2がだいたい埋まる。 |
~小川川~ 尾河取水堰堤[高 知県][地 理院][す とびゅう(利水標!)] 取水量:7.5m3/sか? 流域:23.6km2 取水:小川川EL.351m 送水:二又発電所(魚梁瀬ダムには送れないかな?) ![]() |