電 力総研 水 力あれこれ
姉川圏域篇 姉川現況篇 草野川篇 高時川篇 姉川開発篇 高時川開発篇
と はずがたりな掲示板(利 水スレ電 力スレ)
22.7.10改修
21.5.29運開

姉川・草野川の新規開発

先ずは姉川ダムの拡張である。

現状,平常時最高貯水位は427.4mで貯水量は河川機能維持用水容量の180万m3しかない。
大部分(470万m3)は洪水容量なのである。

姉川ダム[便 覧][場 所(429m)
事業者:滋賀県
目的:洪水・不特定利水・発電
堤高:80.5m
流域面積/湛水面積    28.3km2 ( 全て直接流域 ) /33ha
総貯水容量/有効貯水容量    760万m3/650万m3
着手/竣工    1977/2002


今,発電用の貯水量を貯めるべく満水位を450mで取ってみるとそこそこ広くなる。42.5haと云った所である。現在の湛水面積が33haなので155万トン程増やせる様だ。維持容量や冬期の洪水容量の一部を買い取るなどし て200万トン程用意できないものやろか?
それに伴って取水位も435~440m程度には出来そうな


さて,現状では姉川合同井堰を前に伊吹も小泉も発電して放水して水が集められてるのだが,それを知らずにそこから導水を構想してる内にこんな珍妙な経路を 考えてた。

流石にないやろと今では思うが,寧ろ草野川方面が可成り標高低いことを示してて,姉川から草野川方面に直送出来るのではないかと思いついた。結構奥迄低い 土地が拡がっていそうなのである。
水が足りてないので姉川ダムに導水する。草野川は廃止せざるを得ない感じ。

[廃止]草野川発電所
出力:2,300kW

新草野川発電所
出力:6,100kW[+3.8MW]
水量:3.5m3/s
落差:205m
流域:28.3km2+9.8km2=38.1km2[6.0m3/s程度可能。]
導水:3.2km+2.5km=5.7km
取水:姉川[姉川ダム]438m
放水:草野川[旧草野川発電所]225m


旧草野川発電所地点EL.225mで取水して小谷城近の田川EL.95mで放水するとする。
新規の流域は21.7km2程。Q=5.5m3/sでh=125mで5,800kW程。結構良い線行ってる感じもするけど導水距離がちょい足りぬ。両発電 所合わせて考えて13km・11.9MW。


1箇所に絞る。

[私案]姉川発電所
出力:7,900kW[+5.6MW]
水量:3.5m3/s
落差:265m
流域:28.3km2+9.8km2=38.1km2[6.0m3/s程度可能。]
導水:3.8km+2.5km=6.3km
取水:姉川[姉川ダム]438m
放水:草野川168m

 
草野川を廃止してダムの嵩上げしてまでこれかあという感じがなくもないが,一応これを成案にしておこう。