20.10.20運開
中津川(信濃川水系・新潟県)
野反ダム(2,675万m3)→渋沢ダム(7.5万m3)→切明
(20MW/11m3/s)→高野山ダム(56万m3)
→中津川第一
(12.6MW・36.44m3/s)→穴藤(けっとう)ダム(58万m3)→中津川第二(22.5MW/13.91m3/s)→下船渡
(6.1MW/13.91m3/s)→(信濃川)
ぱっと見36.44m3/s
で流した中津川第一の水がその後第二の使用水量13.91m3/sと激減するので使い切れるか心配になるが穴藤ダムがそこそこの大きさ(V=
58万m3)(巨大ではない。。飽く迄調整池レベル)なので受け止め
きれるのであろう。
穴藤ダムは中津川第二に寄って11時間30分ちょいで空に出来て,中津川第一に寄って4時間半弱で満杯に出来る。
ピークが4時間半も続かなければ大丈夫ということである。なーんだ折角調べたけど俺の介入する余地無いな,,
こんな風に思って地
図を見たら吃驚仰天。
なんと中津川第一発電所
が穴藤ダムの下に有るでは無いか!
これでは中津川第一の大量使用水は中津川第一でも下船渡でも使われずに捨てられてしまうということ!
解決策としては余水吐と思われる水管の湖面の□部
分に中津川第三でも作って貯めと
くことだな,,と思ったが,更に(小)
ど
んでん返しが!!
中津川第二の手前にはちゃんと沖の原貯水池という調整池が存在していた!
残念ながら沖ノ原貯水池は高野山もそんな感じだけどなんか人口的な区画なのでダムっぽく無い。しかし高野山調整池が驚異の有効貯水量=総貯水量なのでこち
らもそんな感じでそこそこ大容量なのかも(とはいえ56万m3は調整池として見る時それ程でかい訳では無い。)。
しかもよく見ると中津川第一の有効落差は400m程あってその出力は12.6MWではなく驚異の126MWであった。すげえ~。
とはいえ,中津川第一36.4m3/sの水が可成り溢損するのは避けられないのでは
ないか。
野反ダム(2,675万m3)→渋沢ダム(7.5万m3・取水位:1076.0m)→切明(20MW・11m3/s・放水位:851.4m)→高野山ダム
(56万m3・取水位:841m?)→中津川第一
(126.0MW・36.44m3/s・
放水位230.36m)→沖ノ原貯水池(?万m3)→中津川第二(22.5MW/13.91m3/s)→下船渡
(6.1MW/13.91m3/s)→(信濃川・放水位:171.14m)
この上下問題は川原樋発電所でも発生してい
る。向こうはちゃんと取水しているという大前提で水力さん
も語っていて,「画像左側の水が滝のように流れている部分は放流後、猿谷ダムへと導水した残りを川原樋川へと戻す余水吐です」と写真に説明書きま
で加えているが,こ
こ(中津川第二)では「中津川第一発電所の放流水と併せて導水している様で」す…と一寸歯切れが悪い。。
更に調べが進むと穴藤ダムは中津川第一の放流水の逆調整池として機能しているとの記述もあるようだ。どうやら戦後の再開発事業で地形の中に無理矢理いれこ
んだっぽい。(但し水
力.comさんの記載にも中津川第一の放水先に穴藤ダムの記載は無い。)
『ダム、が好き。』
なんか人口的で好きになれない高野山や沖ノ原だけどちゃんと機能してるらしい。
それにしてもどうやって穴藤に貯めてんだ?中津川第一の1~3号機の落差は一寸小さい=高いところに設置ということでなんとかしているのかも?
『ダムマニア』さんは
>堤体直下に中津川第一水力発電所があるが、こちらの発電所はこのダムには関係ない模様。
としている。
『Damstyle』さんも
>直下にある発電所。ダムとの規模がアンバランスだと思ったら関係ないらしい。
となると沖ノ原調整池の貯水量でカヴァーしているのかな?此処の貯水量が解る迄は俺の出番は結局余りないようだ。。
とはいえ,高野山ダムよりは小さい様な…。
穴藤ダムの流域317.6km2と中津川第一発電所(or高野山ダム)の流域218.8km2の差である約100km2が中津川第二発電所の専任取水地域
である。
中津川第二の使用水量13.91m3/sをほぼこの専任水域で賄い,中津川第一の放水量36.44m3/sの大半を下流で使いこなせる発電所が欲しい所で
ある。
まあこれ以上は現地へ行かねば判らないのかも。とりま現状を調べてみる。
妄想増強案
前提:数年前,長野新幹線の車両基地が水没した様に信濃川の治水は未だ未だ不十分で在る。(信
濃川上流圏域整備計画策定状況・整備
計画本文(pdf))
出典:国交
省
出典:国交
省
またこの区間では発電用取水で減水区間にもなっている。
出典:国交
省
もうこれはダム建設を解禁して①不特定利水の確保に拠る減水の緩和・②治水容量の確保に拠る洪水の緩和(氾濫の抑止)・③発電容量確保に拠る炭酸ガスフ
リーの発電量確保の三兎を追いたい。勿論,ダム建設による環境破潰というデメリットは背負う訳であるが,魚道の確保等を含め最新の科学的知見を駆使して地
域振興と絡めて断行していくのが政治の責任ある姿勢と云えるであろう。
上流と下流に分けて詳細を検討していく。歴史に関してはよっき[山行が]が詳しい。