水 力いろ いろ 電 力総研TOP
とはずがたりな掲示板 ( 電 力スレ 利 水スレ )
21,6,8運開
鏑(かぶら)川の電源開発

ここも神流川等と並んで烏川の支流で ある。
可成りの小雨地帯である。面積水量比0.5遵守で開発に挑みたい。
お隣の神流川はそこそこ開発されてるのにこの違いは何かねぇ。。(面積は向こうの方があるようだ。)
出典:利根川水系砂防事務所

~鏑川~

広くて遠い上に関東平野の小雨地帯である。
先ずは弯曲部を使ってみる。

[私案]下仁田発電所
出力:7,500kW[+7.5MW]
水量:14m3/s
落差:63m
流域:279.8km2
導水:4.4km
取水:鏑 川(下小阪)支 流南 牧川[堰堤]青 倉川264m
放水:鏑 川(千平)197m



さて,上流,鏑川から岐れた市ノ萱川方面にダムがある。実際は市ノ萱川の一次支流である道平川に位置している道平川ダムである。
なんもない面白み(?)に欠ける流域だなあと思ったら,このダム,発電用でも無いのに取水堰堤を3つも随えたなかなかのダムであった♪
群馬県のHPもなかなかアツく諸元等を語っていた。

~道平川ダム~

道平川ダム [群馬県](どうだいらがわ) [便覧][群馬県
河川     利根川水系道平川
目的/型式     FNW/重力式コンクリート
堤高/堤頂長    70m/300m
流域面積/湛水面積     27.6km2 ( 直接:7.2km2 間接:20.4km2[相 沢川市 野萱川屋 敷川]) /22ha
総貯水容量/有効貯水容量/満水位     510.0万m3/490.0万m3/ m
ダム事業者     群馬県
着手/竣工     1978/1992
洪水調節容量     洪水期     3,400,000立方メートル
非洪水期     2,000,000立方メートル
利水容量     洪水期     1,500,000立方メートル(うち上水道 300,000立方メートル)
非洪水期     2,900,000立方メートル(うち上水道 100,000立方メートル)
設計洪水位     標高481.2メートル
サーチャージ水位     標高480.0メートル
常時満水位/洪水期制限 水位/最低水位    EL.469.0m/EL.459.0m/EL.438.5m

容量配分図
出典:群馬県

平面図
出典:群馬県


相沢川取水ダム [群馬県](あいざわがわしゅすい)
http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranA/All.cgi?db4=3222
河川     利根川水系相沢川
目的/型式     FNW/重力式コンクリート
堤高/堤頂長/堤体積     16.5m/64.5m/18千m3
流域面積/湛水面積     7.4km2 ( 全て直接流域 ) /ha
ダム事業者     群馬県
着手/竣工     1978/1992

市野萱川取水ダム [群馬県](いちのかやがわしゅすい)
http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranA/All.cgi?db4=3221
河川     利根川水系市野萱川
目的/型式     FNW/重力式コンクリート
堤高/堤頂長/堤体積     25m/91m/19千m3
流域面積/湛水面積     7km2 ( 全て直接流域 ) /ha
ダム事業者     群馬県
着手/竣工     1978/1992


屋敷川取水ダム [群馬県](やしきがわしゅすい)
http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranA/All.cgi?db4=3223
河川     利根川水系屋敷川
目的/型式     FNW/重力式コンクリート
堤高/堤頂長/堤体積     16m/49.5m/10千m3
流域面積/湛水面積     6km2 ( 全て直接流域 ) /ha
ダム事業者     群馬県
着手/竣工     1978/1992

取水ダム[群馬県
項目 屋敷川取水ダム 市野萱川取水ダム 相沢川取水ダム

集水面積

6.0km2 7.0km2 7.4km2

計画高水流量

106n3/S 112m3/S 117m3/S

計画分水流量

13m3/S 14m3/S 59m3/S

設計洪水流量

250m3/S 280m3/S 300m3/S

設計洪水位

EL508.7m EL505.9m EL507.1m

サーチャージ水位

EL506.8m EL503.9m EL505.6m

常時満水位

EL503.0m

EL500.0m EL502.0m

ダム型式

重力式コンクリート 重力式コンクリート 重力式コンクリート

ダム天端標高

EL511.0m EL508.0m EL509.5m

非常用洪水吐き越流長標高

EL506.8m

EL503.9m EL505.6m

一時分水口敷高

EL504.0m

EL501.0m EL503.6m

常用洪水吐き越流長標高

EL503.0m EL500.0m EL502.0m

ダム基礎標高

EL495.0m

EL483.0m

EL493.0m

ダム高

16.0m 25.0m 16.5m

ダム天端幅

3.5m 3.5m 3.5m

堤頂長

49.5m 91.0m 64.5m

堤体積

10,416m3 9,233m3

18,004m3

上下流面勾配

下流面1:0.65 下流面1:0.65
フィレット1:0.3
下流面1:0.65

非常用洪水吐き規模

H1.9m×B10.0m×1門 H2.0m×B12.0m×1門 H1.5m×B10.5m×2門

一時分水口規模

H2.2m×B1.7m×1門 H2.3m×B1.7m×1門 H3.5m×B10.5m×1門

常用洪水吐き規模

H5.7m×B7.0m×1門 H5.9m×B7.2m×1門 H5.1m×B4.8m×1門



【道平川ダム引水拡大】
この道平ダムへの導水を拡大して発電にも使いたいと思う。


[増強案]道平川ダム
目的/型式     FNWP/重力式コンクリート
堤高/堤頂長    70m/300m
流域面積/湛水面積     51.8km2 ( 直接:7.2km2 間接:44.6km2相 沢川市 野萱川屋 敷川日 影畠沢鏑 川[+24.2km2]) /22ha
総貯水容量/有効貯水容量     510.0万m3/490.0万m3
常時満水位/洪水期制限水位/最低水位    EL.469.0m/EL.459.0m/EL.438.5m

できれば堤高も増やして有効貯水量,洪水期の制限水位も上げたい所ではある。。
22haなので2mでも嵩上げすれば50万m3程総貯水量を増やせそうである。


これを前提に発電してみる。

[私案]道平川発電所
出力:3,500kW[+3.5MW]
水量:4.0m3/s
落差:105m
流域:51.8km2
導水:3.2km
取水:道平川[道平川ダム]461m
放水:鏑川350m

北回りの小坂川も魅力的だけど4km2程狭く導水も1.7km程長くなる様だ。

[私案]鏑川発電所
出力:4,000kW[+4.0MW]
水量:6.0m3/s
落差:80m
流域:97.7km=35.9km(直接)+51.8km(道平ダム間接)
導水:6.8km
取水:鏑川(本 宿)[道平川発電所]・馬 居沢落 沢川350m
放水:鏑川(下 小阪)264m


南牧川合流

~南牧川~


2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
平均
西野牧
1,362.5
1,648.5
1,262.5
1,065.0
1,302.0
1,079.0
1,519.5
1,319.9
気 象庁

色々苦労して見たがギリギリ自分の中の基準に足りない。。
 

[私案]南牧川発電所
出力:5,100kW[+5.1MW]
水量: 6.0m3/s
落差:100m 
流域:118.4km2
導水:8.8km+1.7km=10.5km→ギリ10km超えてしまった。。

取水:南 牧川(底瀬)大 仁田川桧 木沢椚(地 名・クヌギと云う漢字らしい)小 沢(地名)+青倉川 EL373m
放水:南牧川[下仁田発電所]EL.264m

~大仁田川~

大仁田ダム[便覧] [群馬県
河川     利根川水系大仁田川
目的/型式     FNW/重力式コンクリート
堤高/堤頂長/堤体積     54.4m/163m/123千m3
流域面積/湛水面積     4.4km2 ( 全て直接流域 ) /3ha
総貯水容量/有効貯水容量     437千m3/283千m3
ダム事業者     群馬県
着手/竣工     /2001
利水容量     44,000立方メートル(うち上水道 14,000立方メートル)
設計洪水位     標高691.9メートル
サーチャージ水位     標高690.1メートル
常時満水位     標高679.1メートル
最低水位     標高676.1メートル

水道…南牧村
日量740立方メートル(毎秒0.0086立方メートル)



[私案]砥沢発電所/南牧第二発電所
出力:5,000kW
水量:3.5m3/s
落差:170m
流域:41.2km2
導水:本導水路7.7km+遅瀬支水路2.1km=9.8km←ギリ10km弱
取水:三 段の滝川熊 倉川馬 坂川星 尾川(西俣)星 尾川(東俣)遅 瀬川(西俣)遅 瀬川(東俣) 548m
放水:南牧川(底瀬)367m

(南牧川源流)
山の向こうは千曲川である。
ここは「なんもく」だが南佐久には同じ南牧と書いて「みなみまき」と読む村がある。ややこしい。
   

どこもあと一寸のギリギリのラインである。小雨で宏大な関東では10km縛りはキツいかなぁ。。
大消費地に近いから電源ロス少なくて済むし導水路長くても良い事にする?!


出力
導水路
摘要
① 下仁田発電所
7,500kW
4.4km
1.70
②道平川ダム

2.5km

③道平川発電所
3,500kW
3.2km

④鏑川発電所
4,000kW
6.8km

②~④小計
7,500kW
12.6km
0.595
①~⑤合計
15,000kW
16.9km
0.887
⑤南牧川発電所
5,100kW
10.5km
0.485
⑥南牧第二発電所
5,000kW
9.8km
0.510
⑤⑥小計
10,100kW
20.3km
0.497
①~⑥総計
25,100kW
37.2km

②~⑥合計
17.600kW
33.8km

   
一応,下仁田以外は保留に。なんか実行可能な対策or理屈付けを思いつくまで保留。

下仁田発電所を鏑川発電所と南牧川発電所に分割するとかどうかな~。