ユニット | 出力 (MW) |
種別 | その他 | |
内燃力発電設備 | ||||
芦辺発電所 | 6号 | 1.5 | ディーゼル | |
7号 | 3.0 | |||
8号 | 3.0 | |||
9号 | 4.5 | |||
10号 | 4.5 | |||
小計 | 5基 | 16.5 | ||
新壱岐発電所 | 1号 | 6.0 | ディーゼル | |
2号 | 6.0 | |||
3号 | 6.0 | |||
4号 | 6.0 | |||
小計 | 4基 | 24.0 | ||
合計 | 9基 | 40.5 | ||
蓄電設備 | ||||
芦辺変電所 | 4.0 | リチウムイオン | 周波数調整用(容量は小さいようだ)・※ 容量1.6MWh 2013年3月稼働(ソース:日経XTECH) |
2013年03月25日 15時00分 更新 電力供給サービス:離島に広がる風力発電、送配電の問題を大型蓄電池で解消 http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1303/25/news019.html 太陽光発電に続いて風力発電が全国各地に広がり始めた。ところが問題は風速の変化によって発電量が激しく変動して、企業や家庭に電力を送るための送配電シ ステムを不安定にしてしまうことだ。九州電力は長崎県の壱岐で、大型の蓄電池を使っ て電力の変動を抑制する実証実験を開始した。 [石田雅也,スマートジャパン] 離島の電力は基本的に島の中で自給自足しなくてはならない。たいていの島には小規模な発電所があって、ほとんどが火力だが、最近は太陽光や風力も増えて きた。特に風力発電は風の強い場所に適していることから、数多くの島で建設が進んでいる。 ただし風力発電は風速の変動によって発電量が激しく変動するために、電力を送り出す送配電ネットワークを不安定にしてしまう問題がある。解決策のひとつ は、風力発電所と送配電ネットワークをつなぐ変電所に蓄電池を設置して、電力の変動分を吸収できるようにする方法だ。 九州電力は日本海に浮かぶ長崎県の壱岐を対象に選び、大型の蓄電池による風力発電の連系拡大に向けた実証実験を開始した。壱岐にはディーゼルエンジンを使った内燃力発電所が2か所(とは註:芦辺16.5MWと新壱岐24MW)あるほか、出力1500kW(1.5MW)の「壱岐芦辺風力発電所」が稼働している。 この3つの発電所から送られてくる電力を、変電所に設置した蓄電池を使って最適な状態に制御する(図1)。風力発電所の近くにある「芦辺変電所」に、4000kW(4MW)までの電力に対応可能な大型のリチウムイオン蓄電池を設置した。蓄電 できる容量は800kWhある(0.8MWh・その後1.8MWhに増強されたらしい)。 ![]() …風力発電の出力変動に合わせて電力を蓄電池に充電、あるいは逆に放電することによって、送配電ネットワークに送り出す電力の変化を抑制することが できる(図2)。 ![]() 図2 風力発電の出力変動を蓄電池で制御。出典:九州電力 壱岐の実証実験では、変動を抑制する最適な制御方法を検証するほか、必要な蓄電池の容量などを確認する。実験期間は2015年3月までを予定している。 同様の蓄電池を使った実証実験は沖縄電力 が宮古島にある太陽光発電所で実施中だ。… |
発電所名・開発者名 | 種別 | 連系系統 | 出力 (kW) | その他・備考 |
壱岐クリーンエネルギー | 風力 | 高圧(6kV) | 2,000 | 2014時点では750kW*2=1500kWだったようだ・試行錯誤した様だ(日経XTECH) ※(株)なかはらと芦辺町が出資する第三セクター |
壱岐ソーラーパーク 壱岐開発 | PV | 高圧(6kV) | 2,088※ | 総事業費:6億5千万円・運開2013年6月・買取単価40円/kWh ※なかはら傘下 ※連系出力1.96MWの表記も |
?? | PV | 1,000 | 2016年3月末? | |
?? | PV | 1,000 | 2017年春? | |
?? | PV | 低圧 | 2,206 |
![]() |
![]() |
長崎県壱岐市が日本初の「気候非常事態宣言」。2050年までにゼロエミッション、再エネ自給率100%目指す 10月 11, 2019 https://ideasforgood.jp/2019/10/11/climate-risk-japan/ 海水温の上昇により、魚の住処となる藻場が大幅に減少。2016年には前年比で漁業総生産量が3割減少した。2017年の漁獲量を10年前と比較すると、6割も減少したという。漁業を主な産業とする壱岐市にとっては大打撃だ。 再生可能エネルギーについては、2050年までに100%にする目標だ。現在の再生可能エネルギー自給率は9%。これを2030年には24%、2050年には100%にすることをめざす 再生可能エネルギーによって水から水素を製造。蓄電して水素発電を行う計画 |