電 力総研TOP 水力発電色々
とはずがたりな掲示板(電 力スレ利 水スレ)
大野川の上流の利水と水力発電開発
0.大野川全体 2.農業用水 3.発電用水 5.ダム一覧 
6.開発 (大蘇ダムルート稲葉ダムルート玉 来ダムルート・大谷ダムルート・師田原ダムルート)

記録は1601年迄遡れるそうだが水害の記述はあっても渇水の被害は ないそうな。水力発電の好適地ではないか♪新竹田発電所より上流を扱う。
農業用水や小水力などが既に一定集積していてなかなか入れ込むのは難しいかも。
出典:九 電(にとはずがたりが追記)

2.農業用水    
大野川水系特定水利使用調書(農水許可)(最大取水量)

河川名 水利用者 名称 取水量 潅漑面積 関連小水力・関連ダム
大野川等 萩柏原土地改良区 萩柏原潅漑用水 第一 1.808m3/s
第二 0.473m3/s
新藤川0.070m3/s
554.505ha
大野川等 富士緒井路土地改良区 富士緒井路潅漑用水 2.199m3/s 399.200ha 富士緒井路発電所
富士緒井路第二発電所
緒方川等 明正土地改良区 明正土地改良区潅漑用水 2.105m3/s 717.940ha
大野川 昭和井路土地改良区    昭和井路用水 5.287m3/s 1561.590ha 大野川発電所
大野川 大分県 大谷ダム[場 所] 流水貯留

十時川等 大分県 師田原ダム[場 所] 1.409m3/s 1160.000ha 大野原発電所(0.3m3/s)
三重谷川等 大分県 石場ダム 1.094m3/s 948.000ha
中津無礼川 三重町土地改良区 轟井堰・久原揚水機 大津留 1.063m3/s 529.500ha
久 住 川 城原井路土地改良区 神田頭首工[場 所?] 1.251m3/s  350.000ha 城原井路発電所(0.45m3/s・25kW)
大蘇川等 農林水産大臣 国営大野川上流土地改良事業 1.823m3/s  2480.000ha 大蘇ダム[場所]







⑩… 大野川上流農業水利事業所:「 私たち大野川上流農業水利事業所は、大蘇ダムの完成と基幹的な用水路等を整備し、関連する県営事業等と連携しながら農業用水の安定供給及び営農の合理化を 図ることにより、農業生産性の向上と農業経営の安定を目的に事業を進めております。」とある(農 水省九州農政局) 国営大野川上流土地改良事業[pdf]

3.発電用水    
大 野川水系発電所一覧表(大分の小水力一覧はこち ら)
No 発電所名 河川名 取水先 水利使用者 運開 最大出力
(kW)
有効落差 使用最大水量 形式 場所 備考

笹  川 久住川 
九州電力(株) 1915(T4) 90
0.70m3/s 流込 大分県

城原井路
城原井路
土地改良区
2010 25 7.99m 0.45m3/s [勝 手気まま]

宮 砥 緒方川
九州電力(株) 1929(S4) 400
0.84m3/s

富士緒井路 大野川,山崎川
富士緒井路
土地改良区
1914(T3) 380 25.5m 2.00m3/s 〃豊後大野市
緒方町小宛
[小 水力DB]

富士緒井路第二 〃, 〃
1984(S59) 1,500 96.62m 2.00m3/s もっと発電出来るのに吐水してる?[ソース]

大野原 十時川
大  分  県
1987(S62).6 260 117.40m 0.30m3/s 豊 後大野市
大野町杉園
424MWh/年・取水:師田原ダム取水工
管理者:大野町土地改良区[小 水力DB]

長谷緒井路 奥岳川
長  谷  緒
土地改良区
1991(H3) 1,300
1.00m3/s

※2:http://committees.jsce.or.jp/report/system/files/10-84-96.pdf・ 竹田調整池堰(魚住ダム) は1955(昭和30)年5月完成,流域面積326km2,総貯水量752万m3,堰堤高10.2m,設計洪水流量2,360m3/s。軸丸取水堰につい ては,頂高4.95mの固定堰であり貯水能力はない

※3:大 分県企業局・昭和16年から開始された大野川河水統制事業の一環として建設。本県最大の河川である大野川の豊後大野市三重町百枝地点 [百 枝ダム・川辺ダム](78.2m)に堰堤を築造、取水し、支流三重川からの取水とあわせて約12.36kmの隧道を経て発電を行って います。また、発電以外に西原井路、大寒井路、昭和井路に分水し、下流一帯の農業用水となっています。


6.電源開発可能箇所検討[+42.38MW]    
凡例:○…ダム ●…水力発電所 △…取水工

<大谷ダムルート>(+3.85MW)
大谷ダムからは1m3/s,白水滝からは2.2m3/sとする。
○大谷ダム[場所]674m→ 上部水槽[場 所]670m→●(仮称)白水滝発電所[場 所]※1(+1.65MW)482m---取水工[場所]467m→△新道 川取水堰[場 所]466m→ 上部水槽[場 所]465m→●(仮称)白水溜池発電所[場所:白水溜池付近]※2(+2.2MW)347m-- △富士緒井路用水取水工(2.199m3/s)
※1:P=9.8*1*198*0.85=1.65MW
※2:P=9.8*2.2*122*0.85=2.23MW

<玉来ダムルート>[+7.6MW]
玉来ダム迄引っ張って来た水は魚住ダム迄,後未だ数十mの落差があるのでもう一回発電したい。詳しくはこちらで検討。

<稲葉ダムルート>[+7.6MW]
稲葉ダムの脇の久住川・田町川・神馬川から計2m3/s,大蘇ダムルート(後述)から7m3/sを確保。稲葉ダムの(あるか どうか解らないけど)余剰水1m3/sを併せ,更に稲葉ダムから玉来湖へ導水する途中の米山川で0.5m3/sの合計10.5m3/s程度を見込む。
これはそのまま新水源として確保されて,新竹田・軸丸・沈堕・大野川の各発電所の発電量増強に使われよう。詳しくはこちらで検討。

<大蘇ダムルート>[+10.6MW]
なかなか漏水で大変なことに成ってゐるがどうやら竣工しそう。
流域面積は計26km2。2千6百万平米。平均降雨量が2500mmとすると26,000,000*2.5= 6千5百万立米。これが想定される年間利用可能水量。
大蘇ダムの容量の1.5倍なので一年間貯めてたら溢れてしまうけど,その分は使えば良い。梅雨から台風シーズンにかけて発電に回せる余力もありそうであ る。
詳しくはこちらで検討

<師田原ルート>[+2.62MW][+3.28MW]   
現在,師田原ダム([総]327.6万立米・[有効]291万立米)→大野原発電所(117.4m・0.3m3/s・0.26MW)のみで発電が行われて いる。有効落差はそれなりだけど潅漑ダムへ寄せて貰ってる客分なので如何せん水量が足りなく0.3m3/sの260kWである(潅漑用水の水量は 1.409m3/s)。ここは周囲の沢から導水して最大使用水量を増やしつつ,更に下流でも発電を行いたい。

△柴北川取水堰 [場 所]292m→△ 安藤取水堰[場 所]292m→△ 中土師取水堰[場 所]292m→○ 師田原ダム[場 所]291m→●大野原発電所[大 野町杉園(擬定地)](117.4m・0.3m3/s・ 0.26MW)(167m)・△ 茜川取水工→△広戸川取水工[場 所](165m)→●(仮称)川辺発電所[○川 辺ダム付近](77m)

師田原ダムは茜川の支流十時川上に建設されている。柴北川が北隣りに流れているのでこの辺の支流を糾合したい(導水管延長4~5km程)。茜川支流も南隣 にあるが集水面積は心許ないものがあるのは事実。。比較的取水出来そうなのは酒井寺川[場 所]。師田原ダムまでこちらも同様に4~5kmの導水管が必要となる。

川辺ダム(百枝取水堰)は大野川発電所等への取水工でもある。本ルートの放流水を使えば大野川発電所の発電量も増強できそうである。