21.5.29リプレース
20.10.26運開
淀川水系安曇川関連利水[訪問篇(22.8中村・栃生
訪問)]
そういえば学生時代にこの辺ドライブしてて水力発電所見かけたような微かな記憶が。。
R367鯖街道は我ら(=サークル連中)のテリトリーの一つであった。
現在ある発電所は3箇所。
1.概況 2.沿川風景 3.増強・新設 4.おまけ:若狭・河内川ダム →開発篇へ
の順で見て行く。
1.概況
現在では3箇所しかない。
琵琶湖(85m)
|<45m>
安曇川合同井堰EL.130m程
|
荒川発電所[1921運開・1982出力増加](131.06m)・安曇川取水口(北川・麻生川合流
点)(160.77m)[11.13m3/s]
(269.2km2)4.13%→※0…使用水量僅少・増やせそう(→こちら)[+2.4MW]
|<53m>※1…開発余地に加え,北川・麻生川からも引っ張って来て発電できそう(→
こちら)。[+6.6MW]
栃生発電所[1924運開・1990出力増加](213.65m)・安曇川取水口(255.28m)
[4.27m3/s](145.2km2)2.94%
→※0…使用水量僅少・増やせそう(→こちら)[+1.43MW]
|<75m>※2…開発余地に加え,支流を使った発電できそう(→こちら)[+5.5MW]
中村発電所[1923運開](330.75m)・安曇川・アシビ谷取水口(448.40m)
[1.11m3/s](30.8%)3.60%→※0…使用水
量僅少・増やせそう(→こちら)※3…中村発電所の増強(引水)
~沿川風景~
22.8,京都のbitsummitというゲームのイベントに息子に頼まれて行った後,時間が余ったので安曇川迄行くことにした。
大原(高野川水域)から途中峠を越え(調べると和迩川水域・堅田の真野川水域でもないのか。。),更に花折峠を越えるとやっと安曇川水域となる。
関西電力(株) 中村発電所[水力]
[wiki]
運開:1923(T12).8[水力さんには京津電気鉄道(株)とあるが京津電気軌道(株)(今の京阪京津線を建設・運営)と思われる]→他2箇所が京都
電灯由来の発電所なのに対してここは電鉄系の発電所の様だ。とはいえ京都電灯参加に京福電鉄があった訳だけれども。
水路式・流込式
認可最大出力:880kW 常時出力:430kW[48.9%]
最大使用水量:1.11m3/s[0.36]
有効落差:109.19m
水車:横軸フランシス水車×2台 総出力1006kW
導水路:総延長4862.8m
流域面積:30.8km2
取水:安曇川[第1取水口・0.723m3/s]・アシビ谷[第2取水口・0.389m3/s]448.40m
放水:安曇川330.75m
現地へ行ってみた。此
処である。細い踏み跡みたいな道には通行禁止の看板は無かったが広めの道路っぽい通路の方は矢鱈と進入禁止の看板が目に付いた。安曇川は清流で川
遊びの好適地で大学時代良く遊びに行ったが勝手に関電の敷地内にクルマを停めて迷惑を掛ける連中も居るのであろう。ちゃんとキャンプ地をカネ払って使って
欲しいところ。
22.8
利水標ゲット♪第1取水口と第2取水口だと!?どうも河川名に安曇川及びアシビ谷川とあるのでアシビ谷川に第2取水口があるらしい。
足尾(アシビ)谷川[場
所]…地図には登山道があるらしいがどうやって近づくねんw通行止めの柵がなくても進入する気にはなれない雰囲気。。
橋の名前は足尾谷橋というようだ。上流を眺める
下流の川面
一応橋の写真も載っけておく。この先通行止めとなっていた。旧道であり斜面崩壊でもしてしまったのであろう。詰まりこの橋を終端点にして足尾谷沿いも安曇
川沿いも行き止まりということになる。
発電所とその前の川原で楽しむ人々
細めの水圧鉄管。最大使用水量1.11m3/sだとこんなものか。
鋭意発電中の様子であった。
建屋。戦前の電力大手が建設した建屋はモダンな事が多いけどローカル企業が建設した此処は町工場みたいな雰囲気。
ここから栃生迄は結構下る。取水の貫位ダム迄も途中に葛川梅ノ木町という京都側からそこそこ遠距離のバスの終着である聚落を挟んでいる。この間,一寸勾配
が緩やかなのであろう。葛川梅ノ木町は久多への入口(というか出口だった方が多かったかな)である。
関西電力(株) 栃生(とちう)発電所[水力]
運開:1924(T13).1[京都電燈(株)] 出力増加:1990.5(1,370kW)
水路式・流込式
認可最大出力:1,370kW 常時出力:514kW[37.5%]
最大使用水量:4.27m3/s[0.29]
有効落差:40.18m
水車:横軸フランシス水車 出力1456kW×1台
導水路:総延長3398.1m
流域面積:145.2km2
取水:安曇川[貫井ダム]255.28m
放水:安曇川213.65m
貫井ダム遠景(と川遊びの若者)
なんか場違いな場所に入り込んでしまった感じもするが正面の建物が管理小屋?で看板も掛かっている。奥には利水標が見える。
利水標とアップ。残念ながら(まああるとはあんま思ってなかったけど)貯留量はなしの様だ。色々修正が施されてるようだが取水量も変化したのかね??
堰堤の勇姿!
途中,水路も道の脇に通っている。水路トンネルの手前なので此
処かな?ダムからそんなに離れてないのにあんな下にあった様に感じられた水面がもうこんな上にあるのか。
更に北上すると(安曇川は,狩野川なんかと同じく太平洋に流れ込むのに北上する珍しい川である。台風時に北上する川は被害がデカくなると聞いたことがある
がここは大丈夫なのかな??)発電所がある。一寸疲れてきてて写真が良い加減になってきて酷い構図でしか撮れてなかった。。
栃生発電所建屋
水圧鉄管(柵かぶり=左・木かぶり=右)
この発電所の直ぐ脇に横谷があるがその林道には長
めのトンネルがあってインパクト有り。湖西線の北小松~高島間に出ることが出来る。何がインパクトあるの
か忘れてたけど照明がなくて真っ暗らしい[クイック]。広域基
幹林道鵜川村井線か。当時はこんなとこにひっそり水発があってしかもそれに関心持つなんて夢にも思ってなかったなあ。。
この日はこの辺で良いかなと云う気分になってそのまま反転して帰って来た。残りはまた別の日としたい。(荒川発電所の取水路とかいつか写真に撮ったうっす
らとした記憶もあるんだけどどこいったかな。。)
関西電力(株) 荒川発電所[水力]
運開:1921.9[京都電燈(株)]
水路式・流込式
認可最大出力:2,400kW 常時出力: 850kW[35.4%]
最大使用水量:11.13m3/ss[0.41]
有効落差:26.05m
水車:横軸フランシス水車×2台 総出力3000kW
導水路:総延長1399.3m
放水路:総延長277.6m
流域面積:269.2平方キロメートル
取水:安曇川160.77m
放水:安曇川131.06m
農業用水は此処でも要配慮。矢張り山からの出口に合同井堰がある。
安曇川合同井堰[場所
129m]
出典:滋賀県庁?
開発余地と流量…さしあたって諸元等。水量が少ないのが目に付く。。
この辺は雨が少ないのか?今津で年間
1800mm程あるらしいんだけど。。
いやいや下の滋賀県庁?の
資料に
は「安曇川合同井堰ができる前は、比較的小規模な6つの井堰から、潤沢な安曇川の用水を取水していました。水が引きやすく排水も良好なこの土地では、…」
と書いてある。→朽木の雨量を調べてみた。2500mmは期待持て
る。
先ずは降水量の確認から
朽木平良 年ごとの値 主
な要素[気
象庁]
年 |
降水量(mm) |
気温(℃) |
風向・風速(m/s) |
日照
時間
(h) |
雪(寒候年・cm) |
合計 |
日最大 |
最大 |
平均 |
最高 |
最低 |
平均
風速 |
最大風速 |
最大瞬間風速 |
降雪の
合計 |
日降雪の
最大 |
最深
積雪 |
1時間 |
10分間 |
日平均 |
日最高 |
日最低 |
風速 |
風向 |
風速 |
風向 |
2005
|
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
2006
|
1547 ] |
67 ] |
29 ] |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
2007
|
2086 |
83 |
46 |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
2008
|
2214.0 |
65 |
44.5 |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
2009
|
2257.5 |
116.0 |
60.0 |
13.5 ] |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
2010
|
2214.5 |
101.5 |
42.5 |
10.5 |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
2011
|
3624.0 |
313.5 |
40.5 |
15.5 |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
2012
|
2508.5 |
139.5 |
60.5 |
24.5 |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
2013
|
2596.5 |
282.0 |
46.0 |
15.5 |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
2014
|
2628.5 |
218.0 |
79.5 |
24.0 |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
2015
|
2647.0 |
316.5 |
39.0 |
18.0 |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
2016
|
2278.5 |
112.0 |
32.0 |
13.5 |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
2017
|
3077.5 |
258.0 |
51.5 |
13.5 |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
2018
|
3015.0 ] |
276.0 ] |
79.5 ] |
22.0 ] |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
2019
|
2188.5 |
162.5 |
51.0 |
13.5 |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
2020
|
2379.0 |
101.0 |
37.0 |
10.0 |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
/// |
寒候年とは、前年8月1日から当年7月31日までの期間のことです。例えば、2008年寒候年は2007年8月1日から2008年7月31日までの期間を
示します。
値
欄の記号の説明
平均年雨量は2,500程度と云った感じである。
琵琶湖に流れ込む扇状地では水はけが良く涸れ川を見ることが出来るが,この辺の山の中は普通に流れてるし,そんなに大量の水を使ってる風にも見えない。
既存の3発電所はいずれも戦前派で下流の2発電所は1980~90年代に増強工事を受けている。戦前の設備が基本で取水量が小さく,改造も抜本的なもので
はなかったと判断して雨量从って
水量に問題は無いと判断する。
25/30=0.83を流域と水量の係数にする。