水力いろ いろ 電 力総研TOP 早川 酒 匂川 狩野川 伊豆半島
とはずがたりな掲示板 ( 電 力スレ 利 水スレ )
22.1.29運開
深良(箱根)用水と水力発電所

神奈川県内を流れる二級河川早川
にある芦ノ湖を水源とする深良用水である。江戸時代に開発された。江戸期の日本すげえ。醜悪な帝国主義を恥じて江 戸時代を誇るべきである。まあ国学とか明治期の奇態な思想を生んだのも江戸時代ではあるんだけど。

さてwikiに拠ると芦ノ湖の利水の権利は全部静岡県が持っているそうな。反撥を喰らわないように慎重な対応が 要るなあ。。
 
 
芦ノ湖[wiki
自然湖(カルデラ湖)
貯水量:
面積    7.03[1] km2
周囲長    21.1 km
最大水深    43.5 m
平均水深    15.0 m
水面の標高    723 m

>水源の大部分が湖底からの湧き水である。本来は北部(箱根町仙石原)から流れ出る早川の水源 であるが、水利権が神奈川県側に無い為に、非常時(近年は主に増水)を除いて芦ノ湖から早川への放水は一切行われていない(湖尻水門には常時放水路も設備 されていない)。
>歴史的経緯から、芦ノ湖の水利権は神奈川県には無く、裾野市・長泉町・清水町・御殿場市で構成される静岡県芦湖水利組合にある(深良用水も参 照)。この為、神奈川県側では湖水利用が出来ない。ただし、渇水や増水などの非常時は、芦ノ湖の水を利用(緊急放水)できる。


深良用水[wiki
延長    1.28km
灌漑面積    527.153ha
取水元    芦ノ湖(神奈川県箱根町)
合流先    深良川(静岡県裾野市)
流域    静岡県裾野市
着工:1666年(寛文6年・徳川家綱) / 完成 1670年(寛文10年・徳川家綱)

>この用水は、深良村の名主・大庭源之丞が幕府と小田原藩の許可の下、箱根権現の別当快長の理解と江戸浅草の商人・友野与右衛門の協力を得て完成。 かんばつに苦しむ農民を救ったと言われている。[裾野 市

~深良川~

東京発電(株) 深良川第一発電所[水 力
静岡県裾野市深良
    所有:東京電燈株式会社?[運開]
    大正11(1922)年11月:運用開始
水路式・流込式
    認可最大出力:3100kW      常時出力:1511kW
    最大使用水量:1.67m3/s
    有効落差:256.91m
    水車:横軸ペルトン水車 出力3100kW×1台
    導水路:総延長1005.5m
    流域面積:21.4平方キロメートル
    取水:深良用水(芦ノ湖)713.61m
    放水:深良川第二発電所、深良川441.91m

東京発電(株) 深良川第二発電所[水 力
静岡県裾野市深良
    大正11(1922)年11月:運用開始
水路式・流込式
    認可最大出力:1400kW      常時出力: 650kW
    最大使用水量:1.67立方メートル毎秒
    有効落差:109.33m
    水車:横軸フランシス水車 出力1400kW×1台
    導水路:総延長691.9m
    流域面積:24.3平方キロメートル
    取水:深良川第一発電所、深良川442.61m
    放水:深良川第三発電所、深良川326.43m


東京発電(株) 深良川第三発電所[水 力
静岡県裾野市深良
    大正12(1923)年4月:運用開始
水路式・流込式
    認可最大出力:1000kW      常時出力: 400kW
    最大使用水量:1.67立方メートル毎秒
    有効落差:77.59m
    水車:横軸フランシス水車 出力1000kW×1台
    導水路:総延長761.0m
    流域面積:25.5平方キロメートル
    取水:深良川第二発電所、深良川327.15m
    放水:深良川245.45m




(黄瀬川)



(狩野川)